振袖で必要な準備と 和装小物を選ぶポイント

振袖

成人式が近づくと、着物、和装小物などの、準備で忙しくなります。

普段、着ていないと、着付けをするときに、必要な物がわからなかったり、見落としてしまいがちです。

振袖は、成人式以外にも、大切な日に着る正装です。 

振袖の着付けのときに、必要な物、あると便利な小物をまとめました。

本ページはプロモーションが含まれています

準備するもの

着物一覧

  • 振袖
  • 長襦袢
  • 肌着 (ワンピースタイプか、肌襦袢と裾よけのように上下に分かれた物と、2種類ある)
  • 半衿
  • 伊達衿
  • 足袋

肌気は、肌襦袢と裾よけと、上下が別々のタイプと、肌襦袢と裾よけがつながっている、ワンピースタイプのものがあります。

着付の際の補正のやり方によって、裾よけを使うほうが、便利な場合もあります。

これから準備するのならば、着付師の方にどちらがいいか、聞いてから購入することを、お勧めします。

半衿は、長襦袢に縫い付けて、用意しておきましょう。

やり方が、わからないのならば、ユーチューブなどで、詳しく動画もアップされています。

衿芯が通るように、縫い付けるので、自信がなかったら、着物を購入したお店か、借りた貸衣屋さんが、準備してくれるかもしれません。

着付師さんによっては、料金がかかりますが、お願いできるかもしれないので、相談してみましょう。

帯一覧

  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 帯板 2枚 (前板 後板)
  • 帯枕

帯板は、振袖の際は、2枚必要です。

後板は、前板よりも小さめで、帯を結んだ下に入れます。

飾り帯を結んだ下の部分に、シワにならないように、張りをもたせるためです。

帯枕は、変わり結びの際は、はまぐり型を使います。

丸みがあって、両方の端の高さがない形です。

購入するのならば、ガーゼの袋の中に入っていて、ガーゼが紐になっているタイプがお勧めです。

帯枕は、帯が落ちてこないように、しっかり結びます。

帯枕についている紐が細いと、痛くなることがあるので、ガーゼ紐の方が安心です。

和装小物一覧

  • 草履
  • 和装バック
  • ストール(成人式のように、寒い季節は必要)

履物は、自分の足に合っているか、しっかり確認しましょう。

鼻緒がきついと、足が痛くなってしまいます。

プロの方に、見てもらい選ぶことがおすすめです。

着付けとき必要な小物類
  • 伊達締め 2本
  • 腰紐 5本
  • 衿芯
  • 3重仮紐

衿芯は、素材によって硬いタイプと柔らかいタイプがあります。

振袖の場合、硬めのほうが、おすすめです。

3重仮紐は振袖の場合は、変わり結びで羽根を作る際に使います。

今は、羽根を多く作り、華やかな結び方をするので、3重仮紐は欠かせません。

あれば便利な小物

  • コーリンベルト
  • 和装用の下着

胸の大きめの方で、襟元の着崩れが心配ならば、コーリンベルトを使うと安心です。

和装用の下着は、胸を押さえるため用意することを、おすすめします。

和装のときは、体の凹凸をなくすように補正するので、和装用の下着のほうが、襟元もきれいに仕上がります。

スポーツブラでも対応できますが、着付師さんに聞いてみましょう。

ショーツも和装用がありますが、ラインがひびかないタイプを、用意しましょう。

着物に慣れないときの、トイレは大変です。

股上の浅めのショーツがおすすめです。

補正に必要なもの

  • タオル 5枚
  • コットン
  • さらしガーゼ
  • 補正パッド

タオルは、5枚は必要です。

コットンは体の凹凸をなくすとき、カット綿ではなく、広げると大きくなる、医療用のコットンを、着付師さんによっては使います。

さらしガーゼは、ドラッグストアで購入できるもので、30センチ幅で長さは5メートルくらいあればいいと思います。

コットン、ガーゼ、さらしなどは、購入する前に、着付師に確認してみましょう。

補正パッドは、着付師さんによっては、使わない方もいます。

持っていたら、使用するかは、着付師さんに確認してみましょう。

まとめ

大切な日の当日に、忘れ物をしないように、前日までに、着付師さんに確認してもらうと、安心です。

普段、着物を着る習慣がないと、当日は忘れ物をしてしまったりします。

しっかり準備をして、本番を迎えましょう。

タイトルとURLをコピーしました