留袖と訪問着の着付けの準備と 便利な和装小物

留袖と訪問着

結婚式などで、留袖や訪問着を着るときに、ほとんどの方が、貸衣装で借りていますが、1回も袖を通したことのない留袖や訪問着を、持っている方もいます。

ほとんどの方が、持っているけれど、準備がわからないようです。

せっかくの留袖と訪問着も、着ないとかわいそうです。

留袖と訪問着の、準備するものを、まとめました。

本ページはプロモーションが含まれています

準備するもの

着物一覧
  • 留袖
  • 長襦袢
  • 肌襦袢(ワンピース式と、上下に分かれた物がある)
  • 半衿
  • 衿芯(硬めの方ごいい)
  • 足袋

長襦袢には、前もって半衿を縫い付けておきましょう。

わからない方は、着付師さんか購入したお店でも、お願いできるかもしれません。

衿芯が通るように、縫い付けておきましょう。

衿芯は、硬めの方がおすすめです。

襟元にハリがある方が、正装の場合はいいと思います。

肌襦袢は、ワンピース式のものか、上下に分かれた、肌襦袢と裾除けがあります。

着付をする際に、上下に分かれた肌襦袢と裾除けの方が、補正をしやすい場合があります。

これから用意するのならば、着付師の方に聞いてみることを、お勧めします。

帯一覧
  • 袋帯
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 帯枕
  • 帯板(1枚)

帯枕は、お太鼓結び用で、ガーゼの袋入りの物が、締まりやすく、ガーゼの紐の部分が、着付けされる方も痛くありません。

小物一覧

  • 腰紐(4本から5本)
  • 伊達締め(2本)
  • 着物用下着
  • 草履
  • 和装バック
  • 末広

着物を着るときは、和装用の下着をおすすめします。

襟元の着崩れが、防げるからです。

身体の凹凸をなくすよう、補正をしながら着付けをしていきます。

補正に必要な物
  • タオル(3枚から5枚)
  • コットン
  • ガーゼ

タオルは、腰回りの補正に使います。

コットンは、広げたら大きくなるものです。

ガーゼは、身体の凹凸をなくすために使います。

着付師さんによって、補正に必要な物が違うので、前もって、聞いて準備しましょう。

あると便利な小物
  • コーリンベルト

コーリンベルトは、胸元の着崩れの心配なときは、あると便利です。

まとめ

着付は、着付師さんによって、使いやすい物があります。

当日の前に、補正に必要な物が何か、着付師さんによって、違うので聞いてみましょう。

当日に、忘れ物がないように、前日には、全て揃えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました